第一部 信仰論 星加弘文

Chapter 2 キリスト教への接近を妨げる諸見解 (5)

Easy Study 1 カント神認識の不可

カント哲学を理解するためにはカントが解決しようとした課題を知る必要がある。

『純粋理性批判』の課題は、17世紀の哲学思潮からカント自身の「前批判期」(純粋理性批判』を著す前)の思想を辿ることで明らかになるが、それについてはこの「信仰論」のページではなく「信仰と理性論」のページに一般的な哲学史をまとめたものを用意したので参照していただきたい。[1]

ここでは『純粋理性批判』執筆の直接の契機となったD.ヒュームの思想との関係から、そこで図られた哲学上の解決とその影響をまとめておく。

1781年に『純粋理性批判』を出版したカントは18世紀末の哲学者ということになるが、『西洋哲学史』を著したB.ラッセルは「18世紀の哲学はイギリスの経験論者たちによって支配されていた」と記すことから「カント」の章を書き起こしている。カント哲学はイギリス経験論との深い関わりの中で成立したのである。

イギリス経験論の創始者J.ロックは、知識の源泉を経験に置くという、ラッセルによれば「当時において革命的な新説」を唱えたが、この経験重視の哲学は、すでに17世紀にニュートンらによって隆盛を極めていた自然科学の基礎を保証する方向にではなく、その確かさに疑問を投げかける方向へ進んだ。

ロックの認識論は外界や物質の存在を常識的に認める意味での実在論ではなく、外界を精神を通じて知りえるとしたそれまでのデカルト、スピノザ、ライプニッツらの大陸合理論哲学の流れを汲む観念色の強い経験論であった。

彼に続くイギリス経験論者たちもやはり合理主義の子であり、観念と実在の折衷にとどまるロックの認識論を、より一貫性のあるものとすることに邁進し、その結果、G.バークリは経験論を観念論に行き着かせ、ヒュームは経験論を懐疑論に追い込むことになる。

哲学における三つの伝統的概念、神、精神、物質のうち、バークリは物質を否定していたが、ヒュームは自我を「知覚の束」であると述べて精神の存在を否定する。

精神を知覚へと解体することで、ヒュームの認識論は、外界を観念として捉えてきたバークリの経験論の立場をさらに押し進めることになり、二つの出来事の間に存すると考えられてきた因果関係を、二つの知覚の単なる並存として理解するに至った。

各々の出来事に対応する二つの知覚に「必然的結合」なる観念は含まれていないという考察から、Aの出来事に続いて必ずBが起こるという「原因-結果」の関係は、Aの知覚に続いてBが知覚されるという経験を繰り返すことから形成された心理的習慣によるものと断じられたのである。

カントは、このヒュームの因果律否定の重要性に気がつき「独断の微睡みから眼ざめさせ」られたと言い、『純粋理性批判』の書き出しで次のように述べる。

「もし経験の進行を規定する一切の規則がどれもこれも経験的なもの、従ってまた偶然的なものだとしたら、経験は自分の確実性を何処に求めようとするのだろうか。(B5)[2]

当時において、確実な知識の一つとされていたのは「先天的」と理解されてきたもので、ロック以前の哲学者たちは、理性に先天的(ア・プリオリ)な知識があり、確実な知識とは人間にあらかじめ分与(神与)された知識や、イデアを想起することで得られると考えてきた。

いま一つの確実な知識は論理的なもので、例えば2+2=4という算術が持つ確実さは、2個であるものと別の2個であるものを組み合せると4個になるという経験を繰り返すことから得られる確かさというものとは全く異なる確実性をもつと理解された。

すなわち確実な知識というのは論理的であるか、先天的であるかのいずれかと考えられてきたのであるが、ヒュームは因果関係における「原因と結果」という物理的関係が、数学における「根拠と帰結」という論理的関係とは異なることを正しく理解していた。

また、ヒュームが拠って立つ経験論は知識の先天的保有を否定する立場であるので、これにより、物理的事象における論理的確実さと先天的確実さはいずれも否定されることになる。

その結果、因果律は観察に基づく経験的規則、すなわち蓋然的な知識とされ、そこに必然性や確実性をみるのは、ただ、同じ経験を繰り返すことから得た心理上の習慣を見誤ったものと結論づけられることになったのである。

この状況の中で、カントは「経験的でしかも確実である認識はどのようにして可能であるか」を課題とし、

「ア・プリオリな総合的判断はどうして可能であるか(B19)[3]

という「緒言」での問いにそれを宣言する。ここで「ア・プリオリ」は確実性を、「総合的判断」は経験的な認識を意味している。

科学だけではなく一般的な日常の出来事においては、例えば「背の高い男は必ず男である」のような「背の高い男」→「男」という、初めの認識を拡張しない論理的言明ではなく、「冷たい水を火にかけると必ず温まる」などにおける「冷たい水」→「温かい水」のような初めの認識に含まれないものを含む拡張的(総合的)な言明(判断)がその事態を表現する。

論理的言明が確実性を持つことは知られているが、こういった経験的言明において「特定の事態以外の事態に至ることが不可能である必然性」はどのように生じているのか、というのが上の「緒言」の問いの意味である。

仮にこれが見いだされない場合は全科学の確実さが保証されないことが帰結するが、カントはそのような経験的で確実な判断は実際にはすでに存在しており、すなわち因果律は確実な規則であり、それゆえ科学は確実性を持って成立していることに間違いはないのだが、それが実現されている原理がまだ見いだされていないのでこれを探す、というふうに考えたということである。

そしてカントはその原理を「理性批判」という独自の方法によって見つけ出そうとする。これを見いだすためのカントのアイデアは、従来の主観-客観の関係を反転させた

「認識が対象に従うのではなく、対象が認識に従うとしたらどうだろう(BXVI)[4]

というものであった。

これまでは外界事象がまず存在していて、我々の認識はそれをあとから捉えていると考えてきた。しかしこの認識観に立つ限りは、因果律などの法則を経験から得てこなければならないことになってヒュームの懐疑論にとらえられてしまう。そこでこの考えを逆にして、我々自身が経験に規則を与えているとしよう。というより、そういった規則なしに我々の経験や認識が成立することはないと考えたらどうだろう。―

この発想により、カントは我々の主観能力の中に法則を与える原理と、経験を成立させる原理が先天的に備わっているとした。

法則を与える原理は、純粋悟性という概念形成能力のうちに因果律を含む12個のカテゴリーからなる論理性が備わっていることによるとし、経験を成立させる原理は、純粋直観というやはり先天的な主観能力において空間と時間が認識されることによるとした。

この純粋悟性と純粋直観の演繹証明が『純粋理性批判』の前半部となる。

補足すれば、ここで確実さの獲得として掲げられている先天的認識(ア・プリオリな認識)は、カント以前に考えられていた神の知識の分与という意味での確実性ではなく、そういった神学的残渣は取り除かれた上で、いま一つの確実性であった論理による確実性が、アリストテレス論理学の援用による悟性カテゴリーという形で先天性の中に導入されたということである。

そこで論理性ゆえに確実性を持つが対象と関わりを持たないアリストテレスの「形式論理学」に対比させて、論理性ゆえに確実性を持ち、なおかつ対象と関わりを持つ論理学として仕立てたのが『純粋理性批判』の前半を締めくくる「超越論的論理学」である。

こうして「認識論的主観主義」と呼ばれるカントの認識論が成立するが、これにより我々の経験はすべて因果律的な振る舞いを持つことが必然となった。この認識観においては我々の主観に存する規則が対象に付与されて「対象が認識に従う」のだからである。

しかしここで「対象が認識に従う」ということを、空間と時間に関する『純粋理性批判』の規定を考慮に入れずにイメージしようとすると、ただ目の前の物たちが、どういうわけか我々の悟性カテゴリーの規則に従って互いに作用し合うことが主張されているように思われて、この考えを突飛なものに感じさせる。

だがそれが奇妙に思えるのは、なお外界の対象を我々から独立した存在物とみる『純粋理性批判』以前の認識観にとらわれているからである。

カントは、外界に存在するとされているそれらの対象物は、空間と時間という純粋直観によって初めて存在できるのだという。広がりや持続性のない物質、つまり空間と時間を必要としない物質はない。しかしこれら空間と時間が我々の主観能力である純粋直観によって生みだされるものだとすれば、物質として認識されている物たちもまた我々の主観を待って初めて存在しうるのである。

それゆえ法則的な物の運動だけが認識に従っているのではなく、物を含む経験そのものが我々の認識によって生みだされた「現象」であるというのがカントの「認識論的主観主義」の主張である。

以上が『純粋理性批判』前半までの内容だが、このカントの見解からは科学法則に従って物事が生起する経験世界としての「現象」と、法則に縛られない超越世界としての「物自体」という二元世界観が生じる。

我々の主観が成立させる経験世界は空間的であり時間的でありかつ論理的な世界である。空間や時間を超えたもの、論理や法則から逸脱しているものは経験世界には存在できない。

ただしこのことはそのような超越的な存在者(存在物)の排除を意味するのではなく、その存在が我々の経験の外において可能であることを示唆するのである。

『純粋理性批判』後半の「超越論的弁証論」は、そのような「物自体」の存在を仮定することで、当時の形而上学が抱えていた伝統的難題をことごとく解いてみせる議論である。

これによってカントは「物自体」という考えの有効性を示し、それまでは信仰かあるいは通俗的にのみ想定されてきた超越世界というものに、哲学理論としておそらく初めて合理性を与えたのである。

私はこの点が、理性自らが自身の能力を批判するという考え方とともに、カント哲学における最も画期的な部分と理解している。

このような性質を持つカントの思想は、その当初、

「誰も神を見たものはない」(Ⅰヨハネ4.12)

「神の目に見えない本性」(ローマ1.20)

「隠されていること」(申命記29.29)

といった聖書の神観に適うものとして、むしろ諸科学の脅威から信仰を守るもののように理解され、E.トレルチやA.リッチュルなどの19世紀末の自由主義神学に至るまで好意的に迎えられた。[5]

科学の基礎を根拠づけながら、同時に、超越的な存在者を暗示する『純粋理性批判』は、科学と宗教のいずれをも擁護するよくできた理論だったのである。

しかしカントが提示する世界観にはキリスト教の世界観からみて重大な欠陥があった。

それは「現象と物自体の分離」と呼ばれる事態で、カントの二元世界は我々の経験とキリスト教の神の間に通行がないことを帰結させるのである。

神は空間的でも時間的でもない存在であるから人間が神を認識することはありえず、神による啓示も命題的言明としてはありえない。カントの理論において神は存在しえるし、因果律に従わない奇跡も起こりえるが、ただしそれは人間の経験の外においてということなのである。

この神認識不可は『純粋理性批判』がもたらすキリスト教への直接的な弊害であり、これを乗り越えようとする人々は、伝統的キリスト教とは異なる自由主義と呼ばれるキリスト教を生じさせた。

彼らにとって、啓示や奇跡を信じる信仰は、『純粋理性批判』登場以前の素朴な信仰にすぎず、正確にいえばそれは誤った信じ方であると思われたのである。

これだけでもキリスト教の歴史における「大変」といえるが、しかし『純粋理性批判』がキリスト教に迫る改変は、神認識不可と奇跡体験不可だけにとどまらなかった。

それが明らかとなるのは19世紀末のW.ヴレーデらの福音書研究によってであるが、そこでは超越的である神に関する認識不可能だけではなく、内在的である史実のイエスの認識不可能が帰結されるのである。