Part 1 The Theory of Faith | Hirohumi Hoshika |
■Parable
[1] Tomita, Yasuhiko. Tetsugaku no Saizensen [The Frontiers of Philosophy]. Tokyo: Koudan-sha, 1998. Print. (14-19)
■Easy Study 1
[1] Part 2 "The Theory of Faith and Reason" Chapter 4 - Section2
[2] Kant, Immanuel. Critique of Pure Reason. Trans. Norman Kemp Smith. LONDON: MACMILLAN and Co., 1929. Print. (45).
[3] ibid., (55).
[4] ibid., (22). (Paraphrase). "...if we suppose that objects must conform to our knowledge."
[5] Part 2 "The Theory of Faith and Reason" Chapter 4 - Section 1
■Easy Study 2
[0] The first quest of the historical Jesus = The Original Quest, The second quest of the historical Jesus = The New Quest, The third quest of the historical Jesus = The Third Quest.
[1] James M.Robinson, A New Quest of the Historical Jesus.,SCM PRESS, 1959, p.28
[2] Mark 1:43, 5:43, 7:36, 8:26, 8:30, 9:9, etc.
[3] Bultmann, R. "Shin'yaku seisho shingakuⅠ [NEW TESTAMENT THEOLOGY Part One]." Burutoman chosaku-shū 3 [COLLECTED WORKS 3]. Trans. Junshirō Kawabata. Tokyo: Shinkyo Shuppansha Pub. Co., 1994. Print. (40).
[4] Yamada, Kouta. "Seisho-gaku no reimei-ki no iesu kenkyū [Jesus studies in the early days of biblical studies]." Iesu kenkyū-shi [History of Jesus Studies]. Tokyo: Nihonkirisutokyōdan-shuppankyoku, 1998. Print. (95).
[5] Bultmann, R. "Shin'yaku seisho shingakuⅠ[NEW TESTAMENT THEOLOGY Part One]." (40). - - -. "Kyōkanfukuinsho denshō-shiⅡ [THE HISTORY OF THE SYNOPTIC TRADITION Part Two]." Burutoman chosaku-shū 2 [COLLECTED WORKS 2]. Trans. Hiromichi kayama. Tokyo: Shinkyo Shuppansha Pub. Co., 1987. Print. (238).
[6] Zahrnt, Heinz. THE HISTORICAL JESUS. Trans. J.S.Bowden. London: COLLINS, 1963. Print. (44).
[7] Petersen, Norman R. Shin'yaku-gaku to bungaku hihyō [Literary Criticism for New Testament Critic]. Trans. Hidekazu Utsunomiya. Tokyo: KYO BUN KAN, 1986. Print. (23).
[8] McGrath, A.E. Rekishi no iesu to shinkō no Kirisuto [THE MAKING OF MODERN GERMAN CHRISTOLOGY]. Trans. Hiroo Yanagida. Tokyo: Kirisuto Shimbun Co., 2011. Print. (171).
[9] Schaeffer, F.A. Risei kara no tōsō [ESCAPE FROM REASON]. Trans. Hisashi Ariga. Tokyo: Word of Life Press, 1984. Print. (50, 63).
[10] Matsuki, jisaburou. Iesu to shin'yaku seisho no kankei [The Relationship Between Jesus and the New Testament]. Tokyo: Nihonkirisutokyōdan-shuppankyoku, 1980. Print. (15).
■Easy Study 3
[1] The following statement is to the effect that "historical facts do not give faith."
(1) Aono, tashio. "Burutoman to sono deshi-tachi no ronsō [The debate between Bultmann and his disciples]." Iesu kenkyū-shi [History of Jesus Studies]. (202). "Although faith is never founded on historical study, the content of faith never remains unaffected by historical study."
(2) Zahrnt, H. THE HISTORICAL JESUS. (116). "Historical scholarship can only give a negative answer to the truth of faith, not a positive one, i.e. it can destroy the grounds of faith, but it cannot supply them."
(3) Bultmann, R. "Shin'yaku seisho shingakuⅡ [NEW TESTAMENT THEOLOGY Part Two]." Burutoman chosaku-shū 4 [COLLECTED WORKS 4]. Trans. Junshirō Kawabata. Tokyo: Shinkyo Shuppansha Pub. Co., 1994. Print. (166). "Historical reports, reports that point to past events, never reveal the saving event."
(4) Bultmann, R. "Genshi kirisutokyō no Kirisuto-shishin to shiteki Iesu tono kankei [The relationship between the early Christ message and the historical Jesus]." Burutoman chosaku-shū 9 [COLLECTED WORKS 9]. Trans. tashio Aono. Tokyo: Shinkyo Shuppansha Pub. Co., 1994. Print. (135). "Faith does not arise from the knowledge of historical facts."
(5) Hunter, A.M. Shiteki Iesu to Fukuinsho [A translation of Bible and Gospel]. Trans. Gosaku Okada, and Sadao Kawashima. Tokyo: KYOBUNKWAN, 1976. Print. (214). "On the one hand, they say that Christians know Christ existentially through the kerygma, and on the other hand, they say that the soteriological center of faith and theology is a historical figure accessible through 'scientific historiography.' ... This is despite us being told that faith does not depend on such historiography."
(6) Pannenberg, W. "Kyūsai no dekigoto to rekishi [Salvation Events and History]." Soshiki shingaku no konponmondai [The Fundamental Problem of Systematic Theology]. Trans. Katsuhiko Kondō, and Tsutomu Haga. Tokyo: Nihonkirisutokyōdan-shuppankyoku, 1984. Print. (70). "It is hardly a coincidence that Gogarten, the very most important disciple of the systematic thinker Troeltsch, was one of the first to draw the radical conclusion from this situation: a complete withdrawal of theology from the history of theology. And Barth, like Gogarten, also concluded that "as far as we can see, there is nothing in history itself on which faith can be based. Revelation is history only as 'protohistory,' that is, only from the perspective of its 'unhistorical light above'. This is the thesis that one cannot encounter any divine revelation within the realm of the historically determinable. This thesis finds its main witnesses in Nietzsche and Kierkegaard. At the same time, It found the main witness in Lessing's proposition that the contingent truths of history cannot prove any eternal truths of reason."
[2] Ogawa, Akira. "Yōshikishi gakuha no iesu kenkyū [Studies of Jesus by form criticism]." Iesu kenkyū-shi [History of Jesus Studies]. (186-187).
[3] Beilby, James K, and Paul R. Eddy. The Historical Jesus FIVE VIEWS. London: Society for Promoting Christian Knowledge, 2010. Print. (23). Kähler, M. "Iwayuru shiteki Iesu to rekishi-teki = seisho-teki Kirisuto [The so-called historical Jesus and the historical, biblical Christ]." Gendai kirisutokyō shisō sōsho 2 [Contemporary Christian Thought Series 2]. Trans. Yūzaburō Morita. Tokyo: Hakusuisha, 1974. Print. (179-)
[4] Ogawa, Akira. "Yōshikishi gakuha no iesu kenkyū [Studies of Jesus by form criticism]." Iesu kenkyū-shi [History of Jesus Studies]. (187).
[5] For Barth and Brunner, Hunter, A.M. Shiteki Iesu to Fukuinsho [A translation of Bible and Gospel]. (203-204). For Bultmann, Bultmann, Rudolf. Jesus Christ and Mythology. New York: CHALES SCRIBNER'S SONS, 1958. Print. (72).
[6] Brunner, E. Benshōhōshingaku josetsu [Experience, knowledge and belief]. Trans. Yasuo Gotō. Tokyo: Fukumura shuppan, 1973. Print. (188-189). (Paraphrase).
[7] ibid., (212-213).
[8] Beilby, James K, and Paul R. Eddy. The Historical Jesus FIVE VIEWS. (23).
[9]『史的イエスの探求』p.177
[10] 前掲書 p.186
[11] M.J.ボーグ『イエス・ルネサンス』教文館 1997年 p.363-364
[12] たとえば、現在の「史的イエスの第三の探求」に関わるM.J.ボーグは「イエスについての歴史的知識の意義に関する論争の大半は、史実研究が信仰にとって意義あるべきか否かという問いに焦点を絞ってきた」とし、「もし否定するなら、仮現説、グノーシス主義、またその他の不健全さへ陥る危険がある」と述べる(『イエス・ルネサンス』pp.373-374)また、R.ボウカムも同様のことを述べている。「イエスと福音書を歴史的に考察することが不適切と言うならば、それはトム・ライトが記すように『現代的仮現説』であり、イエスがある程度検証可能な歴史的人物であることを否定するのと同じである。」(『イエスとその目撃者たち』新教出版社 2011年 p.15)参考 N.T.Wright, The Challenge of Jesus (London:SPCK,2000), pp.3-10
■Episode
[1] C.F.H.ヘンリー「序(二)」『聖書論論集』聖書図書刊行会 1974年 p.7
[2] 鞭木由行「聖書信仰と無誤性」『聖書信仰とその諸問題』聖書宣教会 2018年 p.281
[3] 土佐クリスチャン群像刊行会『土佐クリスチャン群像』高知福音書房 1979年 人名索引 "森勝四郎" "森派" 参照
川口葉子、山口陽一『知られなかった信仰者たち 耶蘇基督之新約教会への弾圧と寺尾喜七「尋問調書」』いのちのことば社 2020年
■Argument 1
[1] E.トレルチ『トレルチ著作集2』ヨルダン社 1986年 p.169(要約)
[2] 以下を参照。
C.F.H.ヘンリー他『聖書論論集』いのちのことば社 1974年
藤本満『聖書信仰―その歴史と可能性』いのちのことば社 2015年
聖書神学舎教師会『聖書信仰とその諸問題』いのちのことば社 2017年
小林和夫他『論集聖書』東京聖書学院 1983年
■Argument 1-2
[1] 12部族から成っていたイスラエル民族は後に10部族が失われ、残された主たる民族がユダ族であったことからそう呼ばれるようになった。
■Argument 1-3
[1] K.S.カンツァー「啓示の伝達」『聖書論論集』p.24
■Argument 2
[1] B.B.ウォーフィールド『聖書の霊感と権威』小峯書店 1948年 p.229
[2] 前掲書 p.231
[3] 赤坂泉「聖書信仰の諸問題」『聖書信仰とその諸問題』p.21
■Argument 3
[1]「聖書信仰が可能であること」を簡略化したカント訳語風の言い回し。
[2] B.B.ウォーフィールド(『聖書の霊感と権威』小峯書店 1948年 p.175)と、J.I.パッカー(『福音的キリスト教と聖書』いのちのことば社 1963年 p.27以下)が述べている聖書信仰の根拠についての論述は、中世アンセルムスの「本体論的証明」と同じ種類の誤りを犯している。 神の存在証明である「本体論的証明」は、初めに神を完全者と定義し、続いて、神が完全であるなら神は存在を属性として持つはずだと主張する。なぜなら「存在する神」は「存在しない神」に勝っており、「存在する神」こそ神の完全性の定義に適うからである。それゆえ神は必然的に存在するとされる。 ウォーフィールドおよびパッカーは、まず、聖書記者たちが聖書の霊感というものを間違いなく信じていたことを「ヘブル人への手紙」などのテキストから証明する。そしてこれら聖書記者たちの見解や信仰内容を否定したキリスト教というものは定義上存在しえないのだから、キリスト教信仰は必ず聖書の霊感信仰を含むものでなければならず、それゆえ我々の信仰においては聖書信仰は必ず成立すると論ずる。 しかしこれは概念の定義がもたらす論理的な必然性と、概念と外界との対応性とを混同するという、現代ではよく知られた論理上の誤りを犯した論証である(この指摘については、I.カント『純粋理性批判(中)』岩波文庫 1977年 pp.261-268(B622-629)、B.ラッセル『西洋哲学史3』「論理分析の哲学」みすず書房 1976年 p.824、W.V.O.クワイン『論理的観点から』勁草書房 1996年 pp.22-23参照)。 例えば「ペガサス」はその定義により、必然的に馬でありかつ羽があるものとして存在すべきものだが、そのような生き物が実際に存在するかどうかは全く別の問題である。同様に、ある信仰が正統信仰である限り聖書信仰を含まねばならないことは確かだが、しかしそのような信仰が実際に成立可能かどうかはまた別の問題なのである。ウォーフィールドらの議論では、信仰が正統信仰であるための必然性が、その種の信仰の成立可能性にすり替わり、単なる信仰の定義であったものが信仰の存在として主張されている。 この点で彼らの主張は論理的な誤りを犯しているのである。 しかしウォーフィールドについては、上の論証の後、さらに「聖書の霊感はキリスト教教理の最も基本的なものではなく、われわれが聖書に関して立証する第一のものでもない。それは聖書に関して最後の、しかも冠のような事実である。」「われわれは十全霊感の教理がキリスト教信仰の基礎だとは考えない…」等々と述べて、それまでの議論を撤回するかのように、聖書信仰はあくまでも信仰としての位置づけを保つべきものとする考えを示している。つまり聖書信仰は教義の基礎的位置を占めるものではなく、また議論の根拠として使用すべきものでもないということである。 これにより、ウォーフィールドの議論は聖書信仰の主張としての妥当性を保つことになるが、先の論旨に終始するパッカーの主張については単に誤りであるとしか言いようがない事態となっている。
[3] R.ブルトマン「共観福音書伝承史Ⅰ」『ブルトマン著作集1』新教出版社 2004年 p.89
[4] 赤坂泉「聖書信仰の諸問題」『聖書信仰とその諸問題』p.24
[5] 前掲書 p.30
[6] James M. Robinson, A New Quest of the Historical Jesus.,SCM PRESS, 1959, p.31
■補論2
[0] 第二部 信仰と理性論 Chapter 2 - Section 2 [→]
[1] 佐藤敏夫『キリスト教倫理概説』福音と現代社 昭和53年 pp.107-115
[2] ピリピ4.8「すべての真実なこと、すべての誉れあること、すべての正しいこと、すべての清いこと、すべての愛すべきこと、すべての評判の良いこと、そのほか徳と言われること、称賛に値することがあるならば、そのようなことに心を留めなさい。」
ヤコブ2.16「もし、兄弟か姉妹が、着る物もなく、その日の食べ物にも事欠いているとき、あなたがたの誰かが、その人たちに『安心して行きなさい。暖まりなさい。存分に食べないさい』と言いながら、体に必要なものを与えないなら、何の役に立つでしょうか。」
[3] 春名純人『哲学と神学』「キリスト者と非キリスト者の『関係の原理』」法律文化社 1994年 pp.325-378
[3.5] ここで「天上的な救いに結びついた欲得的なキリスト教倫理」ということで考えられているのは、Chapter 1 - Essay 2 の「愚かな金持ちのたとえ」で「神」が告げたような倫理のことである。
[4] 佐藤潤「イスラエルによるカナン侵攻物語をどう読むか――カナン人虐殺を命じたのは誰か?――」『福音主義神学54』pp.55-73 日本福音主義神学会 2025年1月」
[5] 第二部 Chapter 2 Easy Study 3「キリスト教の救済の概念は、そういった、我々が精一杯考えた末に見いだせるようなものとは違っていて教えてもらわなければ知ることができないものであるように思える」
第一部 Chapter 1 Proposition 2「神と罪について、我々は『啓示』によらなければそれを正しく知ることができないとされている」
[6] 日本福音主義神学会東部部会 2025年春期公開研究会「旧約聖書における戦争」2025年5月12日
[7]「ヘブライ語『ヘーレム』は術語であるが、新共同訳では『滅ぼし尽くす』など、文脈に応じて様々に訳される。旧訳聖書では、神の命じたカナンの先住民(申7:1-26)、および宿敵アマレク人(サム上15:1-3)との戦いにおいては、敵を捕虜にすることなく、皆殺しにしなければならないとされた。戦利品も、自分のものにしてはならず、家畜はすべて殺し、財産も神に捧げることが義務づけられていた(ヨシュ6:18)。」『聖書学用語辞典』"聖戦/聖絶"より。日本キリスト教団出版局 2008年